ライフスタイル

【2019殿堂】非常食おすすめ人気ランキング6選!安くておいしい非常食とは

更新日:

スポンサーリンク


【2019殿堂】非常食おすすめ人気ランキング6選!安くておいしい非常食とは
地震や台風での災害が多い日本では非常食の準備が欠かせません。

いつ災害がきても大丈夫なように、事前の準備が必要になります。

しかし非常食といってもどれくらい準備すればいいのか、どんなものだと災害時には便利なのかいまいちよくわかりませんよね?

 

そこで今回は非常食の選び方や抑えておきたいポイントをはじめ、安くておいしい2019年に人気の非常食おすすめランキングをご紹介していきます。

スポンサーリンク


Contents

非常食で抑えておきたいポイント・選び方とは?

非常食で抑えておきたいポイント・選び方とは?

 

「非常食ってどういうものを揃えておいた方がいいの?」と疑問に感じてらっしゃると悩まれる方が多いので、大事な要点をまとめましたので一つずつ確認していきましょう!

 

非常食は最低3日分準備する

まず非常食は何日分を確保しておいた方がいいのか知っておきましょう。

 

大きな災害時には避難所への避難が想定されますが、避難所では国や自治体で保管されている非常食が配布されることがあります。

しかしその非常食が避難所全員にいきわたるまでに要する時間は災害後2~3日といわれているので、私たちはそれまでの約3日間は自分たちで食料を何とかしなければなりません。

 

そのため最低でも3日分の非常食と水は準備しておく必要があります。

 

非常食はそのまま食べられるものを用意する

災害時には電気やガスがストップし、それに伴い断水も起こります。

非常食は水やガスを出来るだけ使わないようにそのまま食べられる食料を準備しておくようにしましょう。

乾パンやパン・クラッカーなどであればそのまま食べることができますし、最近では常温で食べられるレトルトカレーやお米なども販売されています。

 

災害食は食べやすさで選ぶ

非常食のデメリットとして長期保存を目的としているため、水分が少なく飲み込みにくいことが挙げられます。

災害時には水もとても貴重になるため非常食選びには極力のどが渇きにくい水分の多いものや、味付けが薄いものを選びましょう。

 

飲料水の準備の目安は1人あたり1日3リットル準備する

災害時には食べ物が不足し食品からの水分摂取が困難になります。

1日3リットルは汗や尿として体内から排出される水分から計算し、必要される1人あたりの水分量です。

 

普段の生活であれば食べ物から水分を摂取できるのでこんなにも水は必要ありませんが、災害時には満足な食事が得られないため普段以上の水分補給が大切となります。

 

災害時でも食事の栄養バランスに気を付けて選ぶ

大きな災害が起きると3日~1週間、ひどいときになると1週間を超えることもあります。

長い避難生活で体調を崩さないようにバランスの良い食事ができるように準備しておきましょう。

 

主食系ではそのまま食べられるパンや、お湯や水で作れるお米は非常食のなかでも必須です。

また主食系ばかり食べてしまうと栄養が偏ってしまうので、バランスよく肉や野菜・魚などの栄養も摂取できるようにしておきましょう。

不足しがちになってしまうビタミンや食物繊維は野菜スープや果物の缶詰を準備しておくことで補うことができます。

缶詰の非常食を購入する際は、缶切りなしで開封できるものかを事前にチェックするようにしておきましょうね。

 

ストレス緩和のために甘い物も準備する

お米や肉などの非常食の他にデザート系の非常食の準備もしておきましょう。

慣れない避難生活では日常生活よりもかなりの精神的負担がかかります。

長期間の避難生活となれば肉体的にも疲労がでてきますよね。

 

甘いお菓子やデザート系の非常食はそんな疲労を回復してくれたり、不足しがちなカロリーの補給に役立ちます。

個包装してあるものを選べば、食欲がないときでも少量をパクっと口に運ぶことができますよ。

 

ローリングストック法を活用して非常食を揃える

非常食の保存方法としてローリングストック法があります。

ローリングストック法とは家庭にある非常食を賞味期限や消費期限が近いものから順に消費していき、その都度買い足していくという方法です。

この方法を使えばいざという時に非常食を食べようと思ったら期限が過ぎていたという事がなくなります。

 

しかしあまりにも賞味・消費期限が短くては非常時の保存食として適していません。

目安として1~2年間保存が可能なものを選ぶようにしましょう。

 

食器がいらないもの、片付けしやすいものを選ぶ

日常の食事と違い、災害時の食事には不便がつきものとなります。

例えば冷蔵庫がないため一度開けてしまった非常食の保管ができなかったり、ごみの処理がなかなかできないので残飯やごみが出てしまうと邪魔になったりします。

さらには水が貴重な災害時にはお箸やスプーン・お皿などが洗えず不足してきます。

 

そのため非常食を選ぶ際には1食ずつ小分けになっているものを選び、残飯やごみが出にくいものを選びましょう。

開封後そのままの容器で食べられるものや、使い捨てのスプーンがついた非常食を選べば新たに食器を使う事もなく洗い物が増えないのでおすすめです。

 

栄養も大事だけど味も重要視して選ぶ

栄養や食べやすさやごみの処理など非常食を選ぶポイントはたくさんありますが、味で選ぶのももちろん大切です。

機能性ばかり重視して味が今一つだと、ストレスになります。

災害時に少しでもストレスを緩和できるように、非常食にはおいしさも重要視して選ぶようにしてくださいね。

 

健康状態や年齢に合わせて選ぶ

家庭にお年寄りや赤ちゃんがいる場合や病気の方がいる場合は一般的な非常食ではなく、アレルギー製品の有無や食べやすさも重視して選びましょう。

非常食の中には濃厚流動食やアレルギー品を含まないものもあるので、事前にチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク


2019年版安くて美味しい非常食おすすめ人気ランキング6選

それではいよいよ2019年におすすめする安い&おいしい人気非常食をランキング形式で6種類ご紹介していきます。

気になる商品があったら是非詳細をチェックして備えてきましょう。

 

第1位:尾西のアルファ米 炊き立てのご飯のおいしさが味わえる非常食

尾西のアルファ米

 

尾西のアルファ米の特徴

アルファ米とは炊き立てのご飯のおいしさはそのままに急速乾燥したもので、非常食用のお米として人気を集めています。

お湯で15分、水で1時間ほどでふんわりとしたご飯が出来上がります。

常温で5年間保存が可能で味の種類も多く白飯の他に赤飯やわかめご飯・松茸ご飯・田舎ご飯・山菜おこわ・えびピラフ・ドライカレー・チキンライスがあり、年配の方にも食べやすい白がゆや梅がゆも販売されています。

軽量でコンパクトなので収納にも困らず、味のバラエティも豊富なので非常時にも飽きずに食べることができますよ!

 

 

 

第2位:缶deボローニャ 衝撃に強く防災備蓄品やキャンプにも大活躍

缶deボローニャ

 

缶deボローニャの特徴

京都祇園の老舗パン屋さんのボローニャのデニッシュパンが非常食になりました。

舞妓さんもこぞって並ぶほどの人気店で、その中でも売れているのがデニッシュです。

そんな人気のデニッシュパンが賞味期限3年有効な缶詰になりました。

味もプレーン以外にメープルとチョコの3種類あるので、飽きが来ず災害時も過ごすことができます。

1つの缶詰の中に2つ入っているのでボリュームもあり、パンなので非常時でも腹持ちが良くなるのでおすすめです。

 

 

 

第3位:井村屋 えいようかん 羊羹の非常食

井村屋 えいようかん

 

井村屋 えいようかんの特徴

あずきバーで有名な井村屋から羊羹の非常食です。

砂糖・生餡・水あめ・寒天のシンプルな材料で製造されています。

「栄養価の高いええようかん」からえいようかんと命名された羊羹で、1本で171カロリーと高カロリーで災害時のカロリー摂取に最適です。

保存は5年間可能と経済的で、パッケージの裏には災害用伝言版の使用方法も掲載されているので緊急時には伝達の面でも役立ちます。

甘い羊羹で避難生活でのストレスも軽減することができるので、ぜひ用意して頂きたいお菓子です。

 

 

 

スポンサーリンク


第4位:セイエンタプライズ サバイバルフーズ 洋風雑炊缶詰

セイエンタプライズ サバイバルフーズ

 

 

セイエンタプライズ サバイバルフーズの特徴

セイエンタプライズのサバイバルフーズは世界最大規模の凍結乾燥食品メーカーであるオレゴンフリーズドライ社が、50年にわたる経験と特殊な技術により作られたフリーズドライ加工食品です。

保存が25年間という超長期保存を可能にした非常食で、フリーズドライ加工食品の他にもクラッカーの販売も行っています。

元々は宇宙飛行士にもレストランで食べるものと変わらないメニューを味わってもらいたいというNASAの依頼から始まり、今では宇宙食をはじめ災害時の非常食としても販売されています。

フリーズドライ加工食品の種類も多く、味もレストランで食べるようなおいしさになっています。

 

 

 

第5位:レスキューフーズ 一食ボックス コンパクトなボックスタイプの非常食

レスキューフーズ 一食ボックス

 

レスキューフーズ 一食ボックスの特徴

ホリカフーズの一食ボックスシリーズは、ガスや水を使わなくても温かくておいしいご飯が食べられるように開発された非常食です。

種類はカレーライスや牛丼・シチュー&ライス・和風ハンバーグライス・中華丼の5種類で、容器に発熱剤がセットされているので火を使わず温めることができるのです。

賞味期限は3年と長く味付けもしっかりされているので、災害時でも満足感の得られる食事をすることができます。

 

 

 

第6位:カゴメ 野菜たっぷりスープ 栄養たっぷりの非常保存食

カゴメ 野菜たっぷりスープ

 

カゴメ 野菜たっぷりスープの特徴

避難生活での不足しがちな野菜を補うことができるカゴメの野菜スープは、温めても常温でも食べることができるのでガスが使えなくても調理可能です。

また寒い冬は温めて暑い夏はそのままでと、好みに合わせて食べ方を変えられるのも人気の1つです。

味の種類も多いのでご飯やパンのお供としておいしく食べることができます。

 

 

スポンサーリンク





非常食おすすめ人気ランキング まとめ

2019年非常食人気おすすめランキングはいかがでしたでしょうか?

いつ何が起こるかわからない状況の中でもしっかりとした栄養補給と満足感の得られるように、非常食の事前の準備が必要不可欠になります。

避難生活での状況を想定して少しでも食でのストレスを軽減できるように、手軽でおいしい長期保存が可能な非常食を選んでくださいね!

 

今回第1位に輝いた尾西のアルファ米をAmazonで購入したい方はこちら▼

尾西食品 アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類)

 

尾西のアルファ米を楽天市場で購入したい方はこちら▼

≪11月上旬〜中旬頃発送≫尾西食品のアルファ米12種セット非常食セット 防災セット 5年保存 12個セット 12種類コンプリートセット 防災グッズ アルファー米 非常食 保存食 尾西食品 防災用品 備蓄用品 登山 キャンプ 旅行【D】【予約】

スポンサーリンク





BEAUTYMAKER(ビューティーメーカー)ホーム > ライフスタイル > 【2019殿堂】非常食おすすめ人気ランキング6選!安くておいしい非常食とは

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みるきー

美容マスターのみるきーです♪ BEAUTYMAKERの美容記事ライター担当。 皆様の美容習慣のお役に立てる記事を書いていきますので よろしくお願いします♪

人気アクセスランキング

no image 1

スポンサーリンク   女の子の身だしなみの1つに「香り」があります。 最近は香水やボディミスト、ボディフレグランスなどいろいろな種類が出ていますよね。 でも名前は違うのはわかるのですが、中身 ...

no image 2

スポンサーリンク   ファンデーションはメイクの中でも必需品の一つで、お肌の毛穴や色むらを無くしてきれいに見せるメイク用品です。 10代はお肌もピチピチでファンデーションいらずでも、20代~ ...

no image 3

スポンサーリンク   美容大国としてもしられる韓国。 美容コスメやスキンケアを買いに行ったり、韓国で美容エステに行くために旅行しに行く方も増えてきていますね。 韓国は美に対しての意識がとても ...

【2019香り最強】柔軟剤おすすめ人気ランキング!いい匂い&ふわふわ長持ちはコレ 4

スポンサーリンク 香りは人を癒すリラックス効果が高いと言われています。 最近では洗濯用の柔軟剤の香りを香水代わりとしても楽しむ方も増えています。   しかし香りは人によって好き嫌いが分かれて ...

no image 5

スポンサーリンク   毎年変わるファッションの流行になかなかついていけなかったり、お金がなくて今年も去年の服を着まわしになっている方はいませんか?   「自宅のクローゼットには洋服 ...

no image 6

スポンサーリンク     女の子ってメイクにヘアケアに、ファッションと女子力をアップさせるために毎日努力が欠かせないですよね。 かわいく見られたい 素敵な女性に思われたい などいろんな想いが ...

no image 7

スポンサーリンク   皆さんは『戯ちゃん。』さんという方をご存知でしょうか。 一度は本気で美白を目指そうとしたり、美容に興味を持った時に目にする機会が多い『戯ちゃん。』 美白になりたいけど ...

no image 8

スポンサーリンク   衣類やタオルをキレイにしてくれる洗濯洗剤ですが、ちゃんと使っているのに汚れが落ちなかったりニオイが残ってしまっている時ってありませんか? 今回は洗濯洗剤の種類や香り・効 ...

no image 9

スポンサーリンク   韓国発祥の若い女性を中心に人気を集めているティントリップ。 様々な種類が発売されていますが、ティントとはどのようなものなのかご存知でしょうか? 今回はそんなティントリッ ...

no image 10

スポンサーリンク   最近エコやお部屋の統一感を目的として専用の容器とは別の容器にシャンプーや化粧水、クリームなどを詰め替える方が増えています。 ハンドクリームもちょっとしたお出かけや旅行な ...

-ライフスタイル
-, ,

Copyright© BEAUTYMAKER(ビューティーメーカー) , 2022 All Rights Reserved.