ライフスタイル

【2019最新】大豆ミート美味しい人気レシピ&おすすめランキング5選

更新日:

スポンサーリンク


【2019最新】大豆ミート美味しい人気レシピ&おすすめランキング5選

 

健康の為にカロリーや脂質が気になっている方やダイエットしたいけど運動も食事制限もなかなか続かないという方におすすめなのが、近年急激に人気を集めている大豆ミートです。

人気とはいえまだまだどんなものかわからない大豆ミートですが、今回はそんな大豆ミートの種類や魅力・そして2019年に人気の大豆ミートレシピと人気商品おすすめランキング5選をご紹介していきます。

スポンサーリンク


大豆ミートとは?

大豆ミートとは?

 

大豆ミートとは大豆をすり潰してお肉のように加工したり、たんぱく質を取り出して繊維状のように加工してお肉のような食感や見た目に仕上げた食品です。

味が付いていないものが多いので味付けによっていろんな料理に使うことができ、ヘルシーなのでお肉の代用として人気を集めています。

 

大豆ミートの魅力やメリットとは?

大豆ミートの魅力やメリットとは?

 

大豆ミートには以下の4つの魅力(メリット)があります。

大豆ミート4つの魅力

長期保存ができる

ダイエットにぴったり

調理が簡単

食物繊維やビタミンが豊富

 

メリット①長期保存できる

大豆ミートは乾燥加工食品なので常温での保管が約1年間可能です。

消費期限を気にしながら購入していたお肉と違い日持ちするので、安いときにまとめ買いすることもできますし、使いたい時に使いたい分だけ使用することができ経済的です。

なかにはそのまま食べることもできる大豆ミートもあるので、災害時の非常食としても最適です。

 

メリット②ダイエットにぴったり

大豆ミートの魅力はなんといってもカロリーや脂質が少ないという事。

100gあたりの牛肉と大豆ミートのカロリーを比較してみると、牛肉は約400kcalに対して大豆ミートは約100kcalとその差はなんと1/4です!

脂質も1/3以下とかなり抑えることができるので、油物の取りすぎを気にしていた方やダイエットしている方にはとてもおすすめです。

 

また生活習慣病の原因ともされるコレステロールが大豆ミートには含まれていないので、お肉と置き換えるだけで生活習慣病の予防にもつながります。

さらに大豆に含まれるサポニンという成分は体の中の余分なコレステロールを、体外に廃術してくれる役割があるので健康が気になる方にも安心してお使いいただけます。

 

メリット③調理が簡単

お肉料理をしようするとまな板が汚れてしまったり、お肉を柔らかくするための下ごしらえをしたりなど手間がかかりますよね。

しかし大豆ミートであれば水やお湯に浸して戻し、あとはお好みの料理に合わせて味付けをするだけの簡単調理なのです。

 

メリット④食物繊維やビタミンが豊富

大豆ミートには食物繊維が豊富に含まれているのも嬉しいポイントです。

キャベツの約3倍もの食物繊維が含まれているといわれており、腸内フローラを正常に保ち腸内環境を良くしてくれます。

 

またビタミンB1・B2やエイジングケアに効果的なビタミンEも豊富に含まれており、肌の調子も良くしてくれます。

女性に嬉しい大豆イソフラボンも豊富なので、ホルモンバランスの改善や更年期障害の予防にもつながります。

スポンサーリンク


大豆ミートの摂取のしすぎには要注意!

大豆ミートの摂取のしすぎには要注意!

 

健康にも美容にも良いとされる大豆ですがイソフラボンは体のホルモンバランスの乱れを整えてくれる作用がありますが、多量に摂取しすぎると逆にホルモンバランスが崩れて体の調子が悪くなる場合があります!

普段の食生活に大豆を取り入れるくらいでは過剰摂取にはなりませんので大丈夫ですが、そういう危険もあるという事を踏まえて野菜や魚もしっかり取るバランスの良い食事を心掛けましょう。

 

大豆ミートは種類が豊富!?料理によって使い分けよう

 

 

お肉の代わりとして使える大豆ミートは、様々な料理に使えるようにブロックタイプやミンチタイプなど種類が豊富にあります。

 

大豆ミート【ミンチタイプ】

大豆ミートがミンチ状になっていて主にひき肉の代わりとして使うことができます。

ミートソースや餃子、ハンバーグなど幅広い種類が作れるので購入する方が非常に多いタイプです。

 

大豆ミート【スマートタイプ】

お肉の細切りに見立てて作られたのがスマートタイプです。

青椒肉絲などの中華炒めに最適です。

 

大豆ミート【ブロックタイプ】

厚みのあるブロックタイプのソイミートです。

からあげやチキン南蛮・酢豚などの料理ができます。

 

大豆ミート【スライスタイプ】

薄切りお肉のような見た目の大豆ミートです。

生姜焼きや牛丼などの料理ができます。

 

▼読者に愛読されている人気記事をあわせてチェック▼

スポンサーリンク





大豆ミート人気おすすめランキング5選

 

 

第1位. マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉(大豆ミート) 乾燥ミンチ

マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉(大豆ミート) 乾燥ミンチ

 

 

お味噌汁で有名なメーカーマルコメの大豆ミートです。
ブロックタイプなど様々なタイプが販売されている中でも、料理の幅が広いミンチタイプが1番人気を集めています。

密閉チャックが付いているので保管しやすく、使いたい分だけ取り出すことができます。
下味が付いていないタイプなので味付け次第でハンバーグやミートソース・キーマカレーなど様々な料理に使うことができます。

 

 

第2位. かるなぁ ソイミートブロック(唐揚げ)タイプ

かるなぁ ソイミートブロック(唐揚げ)タイプ

 

 

遺伝子組み換えでない外国産大豆を使用しています。
唐揚げに最適なブロックタイプで様々な料理に使えますが、なかでも鶏肉の食感に限りなく近づけて作られているので唐揚げにぴったりな大豆ミートです。
火を通しても崩れにくいように大豆以外に小麦たんぱく質や植物性たんぱくをつなぎとして使用しています。

 

 

第3位. まめやのお肉 ブロックタイプ

まめやのお肉 ブロックタイプ

 

 

まめや独自の植物性たんぱくを大豆と組み合わせ、食感や風味をよりお肉に近づけた大豆ミートです。
つなぎが入っているので大人数な量を一気に作っても崩れにくく、ブロックタイプなのでメイン料理として大活躍すること間違いなしです。
低脂質で高たんぱく質なので、健康志向の方にはぴったりな大豆ミートです。

 

 

第4位. マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉(大豆ミート) 乾燥フィレ

マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉(大豆ミート) 乾燥フィレ

 

 

1位のマルコメの大豆ミートのフィレタイプです。
薄くなっているので味が染みやすく生姜焼きや八宝菜・牛丼など様々な料理に使うことができます。
こちらも密閉チャック付きで長期保存が可能なので、好きな時に好きな分だけ取り出して料理することができます。

 

 

第5位. 鶏肉みたいな 肉らしい豆な嫁

鶏肉みたいな 肉らしい豆な嫁

 

 

独特なネーミングがインパクトのある鶏肉のように加工した大豆ミートです。
ブロックタイプで弾力や食感はまるで本物の鶏肉のようになっているのが特徴です。
いろんな料理に使えますが、口コミで特に評価が高かったのが唐揚げにして食べるという調理法でした。

スポンサーリンク


大豆ミートの美味しい人気レシピ4選

大豆ミートを使った簡単で美味しい人気レシピをご紹介します。

お湯で戻して洗うだけの簡単2ステップでどんな料理にも使えるので、普段の肉料理よりも時短でヘルシーにできるのが魅力です。

 

大豆ミート肉味噌

大豆ミート肉味噌

出典:クックパッド

材料

大豆ミート(ミンチ) 100g

味噌 大11/2

酒 大2

砂糖 大1

醤油 小2

みりん 小1

生姜すりおろし ひとかけ

大豆ミート肉味噌のレシピはこちら

 

 

大豆ミートの唐揚げ【超簡単】

大豆ミートの唐揚げ【超簡単】

出典:クックパッド

材料

乾燥大豆ミート 40g

酒 大さじ1

醤油 大さじ1

生姜 一片

ニンニク 一片

ごま油 小さじ1

片栗粉 適量

【超簡単】大豆ミート唐揚げのレシピはこちら

 

 

大豆ミートで酢豚風【甘酢あんかけでうますぎ】

大豆ミートで酢豚風【甘酢あんかけでうますぎ】

出典:クックパッド

材料

大豆ミート 100g

醤油 大さじ1

酒 大さじ1

しょうがすりおろし(チューブなど) 大さじ1

小麦粉か片栗粉か米粉 全体にまぶせる量

玉ねぎ 1個

人参 1本

ピーマン大 2個

ゴマ油 大さじ2

水 大さじ5

酢 大さじ4

黒糖 大さじ3

醤油 大さじ2

ケチャップ 大さじ2

酒 大さじ2

本みりん 大さじ1

ウェイパー 小さじ2

片栗粉 大さじ1

大豆ミートで酢豚風【甘酢あんかけでうますぎ】のレシピはこちら

 

 

大豆ミートハーブハンバーグ

大豆ミートハーブハンバーグ

出典:クックパッド

材料

大豆ミート(ミンチタイプ) 100g

玉ねぎみじん切り 小1個

パン粉(卵不使用) 70g

ケチャップ 大さじ3

ハーブソルト(塩でも可) 小1

オールスパイス 少々

コショウ 少々

ナツメグ 少々

オリーブオイル 少々

付け合わせ野菜 お好み

ハンバーグのソース お好み

大豆ミートハーフハンバーグレシピはこちら

スポンサーリンク


大豆ミート人気レシピおすすめランキングまとめ2019

調理が簡単でヘルシーな大豆ミートは体型や健康を気にする現代人にとって、油やカロリーを気にせず食べられる食材としてこれから主流になること間違いなしです。

価格も安いのでぜひこれからの食生活の中に取り入れてみて下さいね!

 

▼人気記事を今すぐチェック▼

no image
女性の疲れ目に効く目薬おすすめランキング2019!眼精疲労を徹底対策

スポンサーリンク   長時間オフィスでのPC作業やスマホなどによる目の疲れや眼精疲労に悩まされる女性が最近増えてきているのをご存知でしょうか? 今や目の疲れは何も男性だけの症状ではなく、むし ...

続きを見る

no image
【2019最強】折りたたみ傘おすすめブランド6選-デザイン性・機能性・耐久性・軽量性を徹底比較

スポンサーリンク   突然の雨でも持っていたら一安心なのが折りたたみ傘。 しかし折りたたみ傘って持ち歩くのに邪魔になったり、すぐ壊れてしまうんじゃないかなどのマイナスなイメージってありますよ ...

続きを見る

BEAUTYMAKER(ビューティーメーカー) > ライフスタイル > 【2019最新】大豆ミート美味しい人気レシピ&おすすめランキング5選

スポンサーリンク





  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みるきー

美容マスターのみるきーです♪ BEAUTYMAKERの美容記事ライター担当。 皆様の美容習慣のお役に立てる記事を書いていきますので よろしくお願いします♪

人気アクセスランキング

no image 1

スポンサーリンク   女の子の身だしなみの1つに「香り」があります。 最近は香水やボディミスト、ボディフレグランスなどいろいろな種類が出ていますよね。 でも名前は違うのはわかるのですが、中身 ...

no image 2

スポンサーリンク   ファンデーションはメイクの中でも必需品の一つで、お肌の毛穴や色むらを無くしてきれいに見せるメイク用品です。 10代はお肌もピチピチでファンデーションいらずでも、20代~ ...

no image 3

スポンサーリンク   美容大国としてもしられる韓国。 美容コスメやスキンケアを買いに行ったり、韓国で美容エステに行くために旅行しに行く方も増えてきていますね。 韓国は美に対しての意識がとても ...

【2019香り最強】柔軟剤おすすめ人気ランキング!いい匂い&ふわふわ長持ちはコレ 4

スポンサーリンク 香りは人を癒すリラックス効果が高いと言われています。 最近では洗濯用の柔軟剤の香りを香水代わりとしても楽しむ方も増えています。   しかし香りは人によって好き嫌いが分かれて ...

no image 5

スポンサーリンク   毎年変わるファッションの流行になかなかついていけなかったり、お金がなくて今年も去年の服を着まわしになっている方はいませんか?   「自宅のクローゼットには洋服 ...

no image 6

スポンサーリンク     女の子ってメイクにヘアケアに、ファッションと女子力をアップさせるために毎日努力が欠かせないですよね。 かわいく見られたい 素敵な女性に思われたい などいろんな想いが ...

no image 7

スポンサーリンク   皆さんは『戯ちゃん。』さんという方をご存知でしょうか。 一度は本気で美白を目指そうとしたり、美容に興味を持った時に目にする機会が多い『戯ちゃん。』 美白になりたいけど ...

no image 8

スポンサーリンク   衣類やタオルをキレイにしてくれる洗濯洗剤ですが、ちゃんと使っているのに汚れが落ちなかったりニオイが残ってしまっている時ってありませんか? 今回は洗濯洗剤の種類や香り・効 ...

no image 9

スポンサーリンク   韓国発祥の若い女性を中心に人気を集めているティントリップ。 様々な種類が発売されていますが、ティントとはどのようなものなのかご存知でしょうか? 今回はそんなティントリッ ...

no image 10

スポンサーリンク   最近エコやお部屋の統一感を目的として専用の容器とは別の容器にシャンプーや化粧水、クリームなどを詰め替える方が増えています。 ハンドクリームもちょっとしたお出かけや旅行な ...

-ライフスタイル
-, ,

Copyright© BEAUTYMAKER(ビューティーメーカー) , 2022 All Rights Reserved.