ライフスタイル

【2019最新】使い捨てマスクおすすめランキング5選!女性に人気市販マスクとは

更新日:

スポンサーリンク


【2019最新】使い捨てマスクおすすめランキング5選!女性に人気市販マスクとは

 

風邪対策や花粉対策・PM2.5対策などには欠かせない使い捨てマスク。

最近ではおしゃれの一部としてやすっぴんカバーなど、1年中マスクを手放せないという方も増えてきています。

そこで今回は花粉やウイルス対策として高性能なマスクを選ぶポイントと、2019年人気の使い捨てマスクおすすめランキング5選をご紹介していきます!

スポンサーリンク


使い捨てマスクの選び方とは?

使い捨てマスクの選び方とは?

 

数ある使い捨てマスクの中から一体どのマスクを選べばいいのか?

以下の5つの選び方を参考にして選ぶようにしましょう!

 

素材で選ぶ

使い捨てマスクの素材には【ガーゼ・ナイロン・不織布】の3種類が主に使用されています。

不織布は使い捨てマスクの中でももっとも普及されている素材です。

薄手で形状も様々な種類があるので、自分の顔の形や大きさに合わせてぴったりなものを選ぶことができます。

 

ナイロンやガーゼは厚手で、よく小学校の給食時に子供たちが付けているマスクのことです。

保湿性と保温性に優れているのでのどの乾燥を防ぎ、風邪対策ができます。

しかしナイロンやガーゼは洗って繰り返し使えるものが多いので、洗えるとはいえ衛生的に気になるという方は不織布のマスクがおすすめです。

 

使い心地で選ぶ

マスクの形状には以下の3つのタイプが主流となります。

タイプ

  • プリーツ型
  • 立体型
  • 小顔タイプ

 

コスパも良く顔にフィットするプリーツ型

マスクがプリーツ状になっており顔の形に合わせて伸び縮みができます。

比較的低価格で販売されているので大容量のものを買って家族みんなで使いたいという家庭などに特におすすめです。

口を動かすたびにプリーツ状のマスクも動くので、喋りにくさを緩和してくれます。

 

保湿効果とウイルス対策に効果のある立体型

立体型のマスクは鼻周りから顎周りまで隙間なく顔にぴったりフィットしてくれます。

隙間なく顔をカバーしてくれるので、花粉やウイルスを予防してくれる効果がプリーツ型よりも高くなっています。

また立体になっているので口元には空間があり、吐いた息を口周りに留めてくれるので乾燥対策もできます。

口が直接マスクに触れにくいので口紅がついてしまうのが嫌だったという女性にもおすすめの形です。

 

小顔タイプ

マスクをつけると顔が大きく見えてしまって嫌だという女性の悩みを解消したのが小顔タイプのマスクです。

プリーツ型なのに顔のラインにぴったりフィットしてくれるので、マスクで大きく見えがちだった顔もすっきり小顔に見せることができます。

 

ゴムのやわらかさで選ぶ

マスクを長時間つけていると耳が痛くなってしんどくなってしまう方も多いですよね?

そんな方には耳ひもの部分が幅広くなっているものや、ひもの素材がやわらかく締め付け感がないものを選びましょう。

耳に優しくフィットしてくれるので、1日中つけていても痛くなりません。

 

自分に合ったサイズのマスクを選ぶ

マスクはどれをつけても良いというわけではありません。

大きすぎると花粉やウイルスが隙間から入り込んでしまいますし、小さすぎると耳が痛くなる原因にもなります。

自分のサイズに合ったマスクを選ぶには、まず耳の付け根の一番高いところから鼻の付け根から1cm下のところまでの長さを図ります。

人差し指と親指でLの形を作って図ると分りやすいですよ。

図ったサイズが10.5cm未満の方は小さめサイズの表記のマスクを、10.5cm~12cmくらいまでのサイズであれば普通サイズ表記のマスク・12cm以上であれば大きめサイズ表記のマスクを選べば自分に最適のマスクであるといえます。

 

付加機能もチェックして選ぶ

マスクはどんどん進化しており花粉やウイルスをカットするだけではなく、様々な機能を持ったマスクも展開されています。

マスクの内側にポケットがあり、ウェット感のある素材を入れてのどの乾燥を防ぐことができる乾燥防止マスクや、すっぴんで外に出ても日焼けの心配が少ないUVカット効果のあるマスクがあります。

さらにメガネが曇らないように工夫が施された曇り防止マスクなど、身近になっているマスクはより使いやすく日々改良され続けています。

 

スポンサーリンク


マスクの正しい付け方とは?

マスクの正しい付け方とは?

 

使い捨てマスクを使うほとんどの人が、間違ったマスクの付け方をしているといわれています。

マスクを付けたからもう大丈夫というわけではなく、これから解説する正しいマスクの付け方を学んで花粉やウイルスを対策しましょう!

 

マスクをつける前に気を付けたいポイントとは?

マスクを付ける前に気を付けていただきたいポイントは以下の3点となります。

ポイント

手は清潔に

マスクの裏表を確認する

マスクの上下を確認する

 

手は清潔に

マスクをつける前は手を洗って清潔な状態にしておきましょう。

清潔でない手でマスクをつけると、花粉・ウイルスなどがマスクの内側についてしまい十分な花粉・ウイルス対策ができなくなります。

 

マスクの裏表を確認する

立体型の使い捨てマスクであれば裏表は分かりやすいですが、プリーツ型は形を作るまでは裏表が分かりにくくなっているので注意が必要です。

プリーツ型はプリーツの山が下を向いている方が表になります。

裏表逆にしてしまうと花粉やウイルスを蓄積してしまうので気を付けましょう。

 

マスクの上下を確認する

プリーツ型のマスクは上下が決まっています。

鼻周りをしっかりホールドしてくれる針金が入っている部分が上になるようにつけましょう。

針金部分をしっかり鼻の形に合わせることにより、花粉やウイルスをブロックできるので必ずフィットさせるようにしてくださいね。

 

マスクの正しい付け方3ステップ

マスクの正しい付け方は全部で3ステップとなります。

3ステップ▼

  1. 手を清潔な状態にする
  2. マスクの裏表と上下を確認したら紐を両耳にかける
  3. マスクのワイヤー部分を鼻の形に合わせてから顎を包み込むようにマスクを下まで伸ばしフィットさせる

 

 

▼あなたにおすすめの記事が表示されています▼

スポンサーリンク





【2019最新】使い捨てマスクおすすめランキング5選(女性必見の人気市販マスクはコレ)

 

それではこれから市販で人気の使い捨てマスクおすすめランキング5選をご紹介していきます!

気になった市販マスクがあったら詳細をチェックして一度購入してみましょう!

 

第1位:ユニチャーム 超快適マスク プリ-ツタイプ(PM2.5対応)

ユニチャーム 超快適マスク プリ-ツタイプ

 

不織布の素材に肌触り抜群のシルクを配合したシルクタッチフィルタを採用し快適な付け心地を実現しました。

ウイルスの飛沫を99%カットしてくれるカットフィルタが空気中の花粉やウイルスの侵入を防ぎ守ってくれます。

プリーツ型ですが鼻のラインに沿った構造なので隙間を作りにくく、メガネの曇り防止にもなります。

 

 

第2位:ピッタマスク

ピッタマスク

 

他のマスクにはない新感覚のポリウレタン素材を使用しており、何回でも繰り返し使える洗えるマスクです。

繰り返し使用しても花粉やウイルスの防止効果は衰えず、3回手洗いした段階でもまだ花粉カット率は99%とされています。

立体型なので隙間なく顔にフィットし通気性も抜群です。
豊富なカラーバリエーションなので、その日のファッションに合わせて色を選んで楽しむことができる新しいマスクです。

 

 

第3位:鼻セレブマスク ネピア

鼻セレブマスク ネピア
シルクのような光沢感と肌触りのあるリッチフィルターと、さらっとした肌触りがずっと続くリップフィルターを採用したちょっと贅沢なマスクです。

プリーツタイプですが独自の3D空間持続シートで口元に空間を作り、喋りにくさや息苦しさを解消しました。

使い心地も快適ですが微粒子ブロックフィルターが花粉やウイルス・PM2.5も99%しっかりカットしてくれるので風邪・花粉対策もばっちりできます。

 

 

第4位:快適ガードプロ プリーツタイプ

快適ガードプロ プリーツタイプ

 

鼻部分に着いたノーズクッションが鼻周りを隙間なくしっかりフィットしてくれ、メガネが曇るのを防いでくれます。

縦と横にクロスにプリーツが施されているので顔への密着度がアップし、花粉やウイルスを99%カットしてくれます。

ワイド幅の耳ひもで長時間つけても耳が痛くなりにくく、肌触りの良い素材にこだわっているので肌荒れや口に触れる時の嫌悪感も除去してくれます。

 

 

第5位:サラヤ サージカルマスク

サラヤ サージカルマスク プリーツタイプ

 

ラテックスフリーの素材を使用しているのでゴムによるアレルギーをお持ちの方でも安心して使用できる大容量のマスクです。

耳が痛くなりにくいソフトな素材の丸ゴムを使用しており、長時間つけても痛くありません。

米国の医療用と同じ規格基準で作られているので、隙間のないフィット感やウイルスカットに優れているのに低価格というのが魅力です。

 

 

スポンサーリンク





マスクの使用時の注意点とは?

 

 

マスクを外す時は表側を触らない

マスクを捨てる時に表のフィルター部分を触って外す人が多くいますが、これは間違いです。

花粉やウイルスが手についてしまう可能性が高いのでフィルター部分には触れず、耳ひも部分を触ってマスクを外しましょう。

 

マスクを顎にかけない

少しマスクを外したい時、マスクを外すのではなく顎の部分までおろしている方も多いと思いますがこれもNGです。

顎の部分に着いた花粉やウイルスがマスクの内側に付着してしまうので、逆効果です。

マスクを外した場合はできれば新しいマスクに取り換える方が、より清潔で花粉やウイルスを防げるのでおすすめです。

 

使い捨てマスクおすすめランキング【2019最新】まとめ

人気の使い捨てマスクをご紹介しましたが、花粉やウイルスを防いでくれるだけではなく長時間つけても耳が痛くならない工夫や使い心地にこだわった製品がたくさん販売されていましたね。

使いやすさや用途に合わせて自分にぴったりの使い捨てマスクを見つけて下さいね!

 

▼あなたにおすすめの記事が表示されています▼

no image
女性の疲れ目に効く目薬おすすめランキング2019!眼精疲労を徹底対策

スポンサーリンク   長時間オフィスでのPC作業やスマホなどによる目の疲れや眼精疲労に悩まされる女性が最近増えてきているのをご存知でしょうか? 今や目の疲れは何も男性だけの症状ではなく、むし ...

続きを見る

no image
【2019爆人気】レディース香水おすすめプチプラブランドランキング

スポンサーリンク   香水は癒されるような優しい香りや、周りを華やかにしてくれるような香りなどさまざまな種類が展開されています。 しかしあまりにも種類が多いと、どの香りが人気なのかわかりませ ...

続きを見る

スポンサーリンク





BEAUTYMAKER (ビューティーメーカー) > ライフスタイル > 【2019最新】使い捨てマスクおすすめランキング5選!女性に人気市販マスクとは

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みるきー

美容マスターのみるきーです♪ BEAUTYMAKERの美容記事ライター担当。 皆様の美容習慣のお役に立てる記事を書いていきますので よろしくお願いします♪

人気アクセスランキング

no image 1

スポンサーリンク   女の子の身だしなみの1つに「香り」があります。 最近は香水やボディミスト、ボディフレグランスなどいろいろな種類が出ていますよね。 でも名前は違うのはわかるのですが、中身 ...

no image 2

スポンサーリンク   ファンデーションはメイクの中でも必需品の一つで、お肌の毛穴や色むらを無くしてきれいに見せるメイク用品です。 10代はお肌もピチピチでファンデーションいらずでも、20代~ ...

no image 3

スポンサーリンク   美容大国としてもしられる韓国。 美容コスメやスキンケアを買いに行ったり、韓国で美容エステに行くために旅行しに行く方も増えてきていますね。 韓国は美に対しての意識がとても ...

【2019香り最強】柔軟剤おすすめ人気ランキング!いい匂い&ふわふわ長持ちはコレ 4

スポンサーリンク 香りは人を癒すリラックス効果が高いと言われています。 最近では洗濯用の柔軟剤の香りを香水代わりとしても楽しむ方も増えています。   しかし香りは人によって好き嫌いが分かれて ...

no image 5

スポンサーリンク   毎年変わるファッションの流行になかなかついていけなかったり、お金がなくて今年も去年の服を着まわしになっている方はいませんか?   「自宅のクローゼットには洋服 ...

no image 6

スポンサーリンク     女の子ってメイクにヘアケアに、ファッションと女子力をアップさせるために毎日努力が欠かせないですよね。 かわいく見られたい 素敵な女性に思われたい などいろんな想いが ...

no image 7

スポンサーリンク   皆さんは『戯ちゃん。』さんという方をご存知でしょうか。 一度は本気で美白を目指そうとしたり、美容に興味を持った時に目にする機会が多い『戯ちゃん。』 美白になりたいけど ...

no image 8

スポンサーリンク   衣類やタオルをキレイにしてくれる洗濯洗剤ですが、ちゃんと使っているのに汚れが落ちなかったりニオイが残ってしまっている時ってありませんか? 今回は洗濯洗剤の種類や香り・効 ...

no image 9

スポンサーリンク   韓国発祥の若い女性を中心に人気を集めているティントリップ。 様々な種類が発売されていますが、ティントとはどのようなものなのかご存知でしょうか? 今回はそんなティントリッ ...

no image 10

スポンサーリンク   最近エコやお部屋の統一感を目的として専用の容器とは別の容器にシャンプーや化粧水、クリームなどを詰め替える方が増えています。 ハンドクリームもちょっとしたお出かけや旅行な ...

-ライフスタイル

Copyright© BEAUTYMAKER(ビューティーメーカー) , 2022 All Rights Reserved.